喉のお悩みなら宇都宮市の添田耳鼻咽喉科医院

〒321-0952 栃木県宇都宮市泉が丘4丁目10-9
「泉が丘中学校」の南側

喉のお悩みについて THROAT

喉のお悩みについて

喉の痛みや違和感は
重大な病気のサインかもしれません

喉の痛みや咳、痰、声がれなど、気になる症状や違和感がある場合は、早めにご相談ください。こうした症状は、細菌やウイルス感染が原因の扁桃や粘膜、喉頭の炎症によって起こりますが、喉の痛みは食道がんや喉頭がんなど、重大な疾患の可能性もあるからです。当院では患者さん一人ひとりの症状に合わせて適切な処置を行います。

こんな場合は
ご相談ください

  • 喉が痛い
  • 痰が出る
  • 喉が腫れる
  • 声がかすれる
  • 喉に違和感がある
  • 物を飲み込みにくい
  • 咳が出る

代表的な疾患

咽頭炎

ウイルスによって引き起こされるケースが多い、扁桃腺とそのまわりの喉の粘膜やリンパ組織に起こる急性の炎症です。いわゆる喉風邪の状態で、喉の痛みや咳、痰、発熱、耳の痛みといった症状が現れます。喉の炎症を抑える薬、細菌感染の場合は抗生剤を処方するほか、霧状の薬剤を鼻や口から吸入するネブライザー治療も効果的です。

喉頭炎

気管の入口にあり、声帯を含む喉頭の粘膜に生じる急性の炎症で、声がれや喉の乾燥感、咳などを伴います。風邪の後に赤みや腫れが現れるほか、声を使い過ぎて喉頭炎になるケースもあります。内服薬の服用や薬剤を吸入するネブライザーでの治療に加えて、栄養補給や十分な睡眠・安静も大切です。

扁桃炎

口蓋垂(のどちんこ)の左右に一つずつある扁桃腺が、細菌に感染した状態です。高熱や喉の痛み、悪寒、身体のだるさ、首のリンパ節の腫れなどが現れます。通常は内服薬で扁桃の炎症を抑える治療を行いますが、慢性化してしまうと改善が難しいケースもあります。悪化すると扁桃周囲膿瘍につながる恐れもあり、十分な注意が必要です。

咽頭がん・喉頭がん

咽頭あるいは喉頭にできるがんで、声帯にできた場合は声がれが見られます。喉の痛みや違和感が1カ月以上続いている場合は、早めに受診して検査を受けるようにしください。当院では、鼻から細いファイバースコープを入れて、咽頭や喉頭を観察します。※がんが見つかった場合は速やかに専門医療機関へご紹介しています。

声帯ポリープ

声の出し過ぎや喫煙が原因で、声帯粘膜の毛細血管が傷つくと、少量の出血によりポリープができます。声がれが主な症状です。声帯に負担がかる発声を控えて安静にするとともに、内服薬や吸入で治療します。※手術が必要な場合は専門医療機関へご紹介しています。

声帯結節

発声時に左右の声帯がぶつかり合って硬くなることで、左右の声帯にコブのような結節ができ、声がれが起こります。日常的に声をよく使う人に多く、ほとんどの場合は声の出し過ぎが原因です。お子さんの場合は、経過観察することもあります。成人の場合は経過観察の後、日常生活に支障が見られる場合は、手術を行うケースもあります。※手術が必要な場合は専門医療機関へご紹介しています。

咽喉頭異常感症

喉がつかえる、締めつけられる、できものがあるように感じるなど、喉周辺に違和感や不快感を伴う病気です。ストレスによって引き起こされる場合が多いと考えられており、症状は長期化する傾向があります。治療には漢方薬などを処方します。

嚥下障害

うまく食べられない、飲み込めない状態で、摂食・嚥下障害ともいいます。飲食の際にむせる、食事に時間がかかる、食後に痰が出る、食べ物がつかえるなど症状さまざまで、食事が取りづらくなり、低栄養や脱水、さらに食べ物がつかえて窒息などを招いてしまう恐れがあります。飲み込んだものが気管に入ると、誤嚥性肺炎につながる恐れがあり、十分な注意が必要です。

喘息の疑いがあるかどうかを調べる検査について

呼気一酸化窒素濃度測定装置を導入し正確な診断を行なっています

当院では喘息(ぜんそく)を疑いがあるかどうかを調べる検査として、呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定器を導入しています。喘息状態で気管が炎症を起こしていると、呼気中の一酸化窒素(NO)濃度が上昇することがわかっており、診断精度の向上や、吸入薬の効果測定に用いております。

睡眠時無呼吸症候群について

日中の強い眠気や激しいいびきは
早めの受診をお勧めします

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が停止するか、十分に呼吸できない低呼吸になり、低酸素状態に陥る危険な病気です。多くの場合は激しいいびきを伴います。質の良い睡眠が取れないので、日中、突然の眠気に襲われ、仕事や家事、運転などに悪影響が及ぶことが少なくありません。放置すると高血圧や糖尿病、脳卒中、心臓の病気を招く恐れがあり、早期の受診と必要な治療の開始をお勧めします 。

検査方法

簡易検査(アプノモニター)

睡眠中の状態を記録することができる装置を貸し出しますので、一晩寝ている間を記録していただきます。その結果を分析することによって睡眠時無呼吸症候群の診断ができます。

治療方法

食生活の改善

食生活や生活習慣が、睡眠時無呼吸症候群に影響しているケースもあります。食生活の改善をはじめ、適度な運動や規則正しい生活など、患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせたアドバイスを行います。目安として、体重を5キロ以上減らすことで良くなることも多いです。

専門的な検査や
治療が必要な場合は、
専門の医療機関をご紹介いたします